改修 消防法

【設置基準】ダクト消火設備の交換工事【フード等用簡易自動消火装置】

ダクト消火設備の交換

https://aokimarke.com

強欲な青木
フード・ダクト消火設備について知りたいんだけど‥誰か詳しい人いないの!?
それなら弊社にてメンテナンスおよび改修工事の実績ありますので、説明しますね!
管理人

ダクト消火設備の交換工事【フード等用簡易自動消火装置】

◎「フード消火」と「ダクト消火」の違い

「フード消火」は調理場上の油を含んだ湯気や煙を囲い込む “フード” 部分に設置される消火設備で、「ダクト消火」は吸い込まれた排気の通り道である “ダクト” に設置される消火設備です。

フード ダクト消火 違い

参考第 24 節 フード等用簡易自動消火装置_大分市

強欲な青木
身体で例えると‥口が “フード” で、ノドから肛門までが “ダクト” やな!
そうなると屁が “排煙” やね。(笑)
管理人
ネコ・ロビン
ネコ・ロビン
ダクトの途中には “ダンパ” 言うて、火炎が逆流しない様な装置もあるわ。
ダンパには温度ヒューズが付いていて、一定温度以上になるとダクト内を遮る仕組み。
管理人
強欲な青木
『(あっ‥ダンパの例えは思いつかへんのや‥。)』

 

◎ フード・ダクト消火設備の設置基準

フード・ダクト消火設備の設置基準

フード・ダクト消火設備の設置基準について、大阪市火災予防条例にて以下の通り規定されています。

次に掲げる排気ダクト等には火炎の伝走を防止できる自動消火装置、その他の排気ダクト等には火炎の伝走を防止できる防火ダンパー又は自動消火装置(以下火炎伝走防止装置という。)を設けること。ただし、排気ダクトを用いず天がいから屋外へ直接排気を行う構造のもの又は排気ダクトの長さ若しくは当該厨房設備の入力及び使用状況から判断して火災予防上支障がないと認められるものにあっては、この限りでない。

  • (ア) 高さ31mを超える建築物に設ける排気ダクト等
  • (イ) 令別表第 1(16 の 2)項及び(16 の 3)項に掲げる防火対象物に設ける排気ダクト等
  • (ウ) 令別表第 1(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項、(9)項イ及び(16)項イに掲げる防火対象物で延べ面積が3,000㎡以上のものに設ける排気ダクト等

参考大阪市火災予防条例 第3条の4〔厨房設備〕

各市町村の火災予防条例にて規定されている為、地域によって若干異なります。

以前、神戸市でダクト消火の設置基準について所轄消防署より「専用排気ダクトの長さが概ね10m以下の場合は、自動消火装置を設置しないことができる。」ことについて指導を受けました。

フード・ダクト消火設備 設置基準

フード・ダクト消火設備の設置基準

参考火災予防条例の運用基準_神戸市消防局予防部

この時、実際に専用ダクト長さが10m以下となるよう設計し、ダクト消火設備の設置費用を削減することに成功しました。

 

◎ フード・ダクト消火設備の点検義務

フード等用簡易自動消火装置(=フード・ダクト消火設備)は、以下の有資格者によって他の消防用設備等と同様に半年に一度の周期で点検を行います。

---

参考点検する設備の種類と点検者の資格および点検の期間 能美防災㈱フード等用簡易自動消火装置点検表 岡山市

消防点検の料金を積算する方法3つ
参考消防点検にかかる費用は?おおよその料金を積算する方法3つを解説!

続きを見る

 

◎ 下引きダクト消火設備の交換工事

先日、(3)項ロ 焼肉店の無煙ロースターに設置されている “下引きダクト消火設備” の交換工事を行いましたので、その模様を紹介していきます。

「無煙ロースター」とは‥

下引きダクトで煙を吸い込み、煙が舞い上がらない仕様の焼き機器を “無煙ロースター” といいます。

無煙ロースター ダクト消火設備

 

「消火器 作動時点灯」のランプ

各テーブルにある「消火器 作動時点灯」の赤色灯が点灯している箇所の無煙ロースターに設置されている下引きダクト消火設備を交換しました。

消火器 作動時点灯

 

ダクト消火設備の仕組み

ダクト消火設備は、消火器に “熱感知器” および “消火薬剤ノズル” 等が接続されている様な仕組みです。

ダクト消火設備 仕組み

参考ロースターLeo_FWP4BC_設置基準書

 

交換工事の模様

step
1
既設ダクト消火設備の撤去

ダクトに固定されていた “熱感知器” および “ノズル” を撤去し、本体を無煙ロースター下部から外へ出します。

ダクト消火設備 撤去 ノズル

ダクト消火設備 撤去 熱感知器

ダクト消火設備 撤去

 

消火薬剤は放出されていませんでしたが、既設ダクト消火設備の蓄圧ゲージの値が0を指していました。

ダクト消火設備 蓄圧ゲージ

指示圧力計(蓄圧ゲージ)は、緑色範囲内の7~9.8 (×10^-1MPa)の値を示していなければなりません。

ダクト消火設備 指示圧力計

同じメーカーの後継機種と交換します。

ダクト消火設備 ロースター

 

step
2
熱感知器およびノズルの取付け

ダクトに、新しい “熱感知器” および “ノズル” を取り付けます。

ダクト消火設備 熱感知器

ダクト消火設備 ノズル

今回の現場は、既設で「熱感知器が上、ノズルが下」に設置されていた為、同様の箇所に設置しました。

熱感知器とノズルの位置

各市町村条例の図およびメーカーの取扱説明書では「熱感知器が下、ノズルが上」の設置を謳っています。

下引きダクト消火設備 ノズル位置

下引きダクト消火設備 熱感知器

参考火災予防条例の運用基準_神戸市消防局予防部ロースターLeo_FWP4BC_設置基準書

強欲な青木
これ逆にせんで良かったん!?
既設ダクトのスペース的に逆にするのは厳しかったですし、これで消防検査も通ってるはずので今回は同じ箇所で納めました。
管理人

こちらもCHECK

消防検査とは?確認項目と「消防検査済証」受け取りまでの流れを解説!

続きを見る

なお、銅管を曲げ加工する際は、適宜「チューブベンダ」等の工具を使用します。

チューブベンダ

銅管 ストレート

タマスケ広報課長
3Dタマスケ
何このテトリスの “凸” みたいなヤツ‥工具なん?
これは銅管を真っ直ぐにする工具です!今回は出番ナシでしたね。
管理人

銅管を手で無理に加工すると曲がり過ぎて消火薬剤が詰まる可能性がある為、適切な工具を準備しましょう。

 

step
3
安全ピンの抜取り

誤噴射防止の為に設置されている安全ピンを抜き取ります。

安全ピンを取り付けた状態では消火薬剤が放射されない為、確実に取り外しておきます。

安全ピン ダクト消火設備

この時、間違えて “手動ピン” を引き抜かない様に注意して下さい。

手動ピン ダクト消火設備

タマスケ博士
Dr. タマ王
ンな奴おらんやろ~。
ヒューマンエラーってのもありますので、絶対に無いとも言い切れませんよ!
管理人

ちなみに、手動ピンを引き抜くと消火薬剤が放射されます。

 

step
4
「消火器 作動時点灯」赤色灯の結線

既設コネクタには黒い抜け止め装置が設けられていた為、それを抑えながら電線を差し込んで結線を行いました。

今回の現場は、その他の移報(他の設備と連動)は取っていなかった為、使用しない電線がありました。

移報配線 ダクト消火

使用しない電線は、絶縁処理しておきます。

移報配線 ダクト消火設備

絶縁処理 ダクト消火設備

 

step
5
「消火器 作動時点灯」の “消灯” 確認

最後に「消火器 作動時点灯」の “消灯” を確認してから、無煙ロースター下の仕舞いをして作業完了です。

消火器作動表示灯 消灯

条件によりますが、1台あたり大体30分~1時間程度で納めることができました。

 

◎ ダクト消火設備の金額

今回、交換工事をした下引きダクト消火設備(ロースターLeo)の定価は80,000円(税抜)です。

下引きダクト消火設備

下引きダクト消火設備

参考ロースターLeo_FWP4BC_カタログ

なお、青木防災㈱割安な金額でサービスご提供できる理由に以下の3つが挙げられます。

青木防災㈱が割安な理由

  • 製造メーカーであるモリタ宮田工業㈱の代理店であり、機器を安く仕入れることができる。
  • 同じ様な内容の工事を何度も行っており、必要な工具類が揃っている(減価償却済)。
  • 自社施工によって中間手数料を支払わなくてもよい。

ダクト消火設備の施工お任せ下さい

お問い合わせ

※お見積り無料です

大阪 消防点検 業者
参考【よくある質問】大阪の消防点検業者を探すには?プロ目線で徹底解説!

続きを見る

 

【補足】無煙ロースターの火災事例

無煙ロースター火災は毎年数件発生しており、大阪市消防局からも警告がされています。

大阪市内において無煙ロースターから出火した火災件数
平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年
 火災件数3475 4

参考無煙ロースターの出火防止対策について 大阪市

調査の結果、無煙ロースター火災では「清掃不足により油脂でダンパーが固着しているため、正常に閉鎖していない。」ことが要因の一つになっていたと報告されています。

つまりメンテナンスが火災予防において重要であり、その際に下引きダクト消火設備の「消火器 作動時点灯」や外観も確認して下さいませ。

 

◎ まとめ

  • 「フード消火」は調理場上の油を含んだ湯気や煙を囲い込む “フード” 部分に設置される消火設備で、「ダクト消火」は吸い込まれた排気の通り道である “ダクト” に設置される消火設備であった。
  • フード・ダクト消火設備の設置基準は各市町村の火災予防条例にて規定されている為、地域によって若干異なった。
  • フード等用簡易自動消火装置(=フード・ダクト消火設備)は、第3類 消防設備士および第1種 消防設備点検資格者の有資格者によって他の消防用設備等と同様に半年に一度の周期で点検を行う必要があった。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 某A防災㈱ ⇒ 青木マーケ㈱※独立
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成

-改修, 消防法
-,