消防法

【P型1級】自動火災報知設備の送受話器(電話)って必要なの!?【R型】

送受話器

https://aokimarke.com

強欲な青木
P型1級とかR型の自火報に “電話” の機能あるみたいだけど、携帯電話のある今の時代に必要なの!?
結論から言うと、消防法上で必要にはなっています。加えて機能面的にも、まだニーズあるみたいですよ。
管理人

「絶対に論破できる方法」として『これは法律で決まっているからッ‥!』と主張し続けるというのがあるんですけど、その正論は置いといて今回は『P型1級やR型の送受話器(電話)って設置義務あるけど、ホントに使われてる?必要ある!?』って部分についても言及していきます。

自動火災報知設備にはP型1級と2級があり、2級は警戒区域の数が5回線以下の比較的小さな建物が設置対象になります。

P型1級は主に5回線以上の比較的大きい建物に設置され、R型というのはP型1級よりも更に大きい建物が設置対象となる自動火災報知設備と認識して頂ければ大体あってます。

 

4類の消防設備士試験を受けられた方、もしくは消防設備士の実務をされている方であればP型1級の電話について『コレいる!?』と思われたことがあるのではないでしょうか。

その疑問視された存在意義や、使われ方について解説していきます。

 

自動火災報知設備の送受話器(電話)について

 

◎ 送受話器(電話)の機能説明

P型1級(もしくはR型)の送受話器を用いると、「受信機」ー「各発信機」間での相互通話が可能となります。

 

発信機側

P型1級の発信機(強く押すアレ)には電話ジャックがあり、それに送受話器を差し込んで受信機側に電話をかけることができます。

電話ジャックに差し込む

強欲な青木
火災時に現地から受信機(大元の制御盤)のある場所に電話をすることで、電話のある部屋にいる人(防災センターの人など)に119番通報などを行ってもらう為の仕組みですね!
消防法は携帯電話が普及していなかった頃からあるので、こういうレトロな設備が未だに健在‥って側面もある確かにあるでしょう。
管理人

 

受信機側

P型1級(もしくはR型)の発信機に電話ジャックに送受話器が挿されると、受信機側で呼び出し音がなる仕組みになっています。

受信機側 電話着信

強欲な青木
あれれー。そもそも送受話器って、普段はどこに置いてあるのー??
だいたい「受信機の中」もしくは周辺に置いてあることが多いですね。
管理人

 

つまり多くの場合、火災発生時の現地確認時に『わざわざ送受話器を持って、現場確認に行かなければならねぇ!』って状況になってます。

まれに、防災意識の高い点検先様ですと「各屋内消火栓BOX内(発信機が設置されている場所)に一つ」送受話器が設置されているケースも御座います。

 

また、受信機側の電話受取りについては「元から電話が接続されている受信機」や「ボタンを押すとマイクとスピーカーで通話できる受信機」なんかもあります。

受信機 電話ジャック

強欲な青木
これなら電話代がかからなくて済むので、電話代が気になる人にとっては素晴らしい仕組みですね!
同じ建物内の「各発信機ー受信機」間でしか通話できないけど、それでも大丈夫かい‥?(笑)
管理人

 

◎ 実際に送受話器(電話)が使用されているシーン

施設管理の方々が「火災報・非火災報対応時に送受話器を持って行って現地確認」をする‥というのがマニュアル化されており、そこで使用されているケースが報告されています。

点検タマ王
また、消防用設備点検時には必ず消防設備士が相互通話のテストをしますので、その際にも送受話器(電話)の出番がありますね。
相互通話が不良になった際‥1台¥7,000円~¥8,000円と割と “お値段” のする送受話器(電話)交換を提案するのは若干気が引けます。
管理人

 

◎ 有線の電話でなければならない理由

ズバリ、無線だと「電波が届かず通話できない可能性がある」為でしょう。

炎 紫外線

不安タマスケ
不安タマスケ
もし地下とか電波の悪い場所で火災に遭った場合、携帯電話が通じずに119番できなかったら‥どうしよう!?
そんな場所でも通報ができるという選択肢を確保する為にも、各発信機から受信機と相互通話できる機構が必要となるワケです。
管理人
タマスケ博士
Dr. タマ王
一説によると、炎が発する強い “紫外線” なんかも電波障害に原因となって携帯電話などの通話を妨げる可能性があるそうじゃ。
便利な世の中になって『携帯電話で全然OKっしょ!』‥みたいな思い込みって、実は危険だったりするのですね。
管理人

上述した様な話が、未だに有線(各発信機ー受信機間に配線がされている)タイプの通話機構が温存されている理由として挙げられます。

 

自動火災報知設備の送受話器(電話)の機能を、是非ご活用下さいませ!

 

◎ まとめ

  • P型1級(もしくはR型)の送受話器を用いると、「受信機」ー「各発信機」間での相互通話が可能であった。
  • 施設管理の方々が「火災報・非火災報対応時に送受話器を持って行って現地確認」をする‥というのがマニュアル化されており、そこで使用されているケースが報告されていた。
  • 地下とか電波の悪い場所で火災に遭った場合や炎が発する強い “紫外線” なんかも電波障害に原因となって携帯電話などの通話を妨げる可能性がある為、未だに有線(各発信機ー受信機間に配線がされている)タイプの通話機構が温存されている理由として挙げられた。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 某A防災㈱ ⇒ 青木マーケ㈱※独立
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成

-消防法
-, ,