消防設備士 資格試験

【過去問】消防設備士甲種1類@2022/01/23東京【令和4年】

消防設備士 1類 過去問

https://aokibosai.jp

以下のメールが管理人宛てに届きました。

antakeさんアイコン

1/23 東京 甲種1類 問題について

差出人: antake様

ご担当者様

はじめまして。いきなりすみません。
御社過去問を購入し、昨日、甲種1類の試験を受けた者です。

本日、下記問題が出ました。

あまり見ない筆記問題
・非金属膜処理でないものは?
▶︎電気めっき?
・玉軸受でないものは?
▶︎プラスチック軸受

実技試験はほぼ覚えているのですが、ボリュームが多い為、写真でお送りしてもよろしいでしょうか?

お返事お待ちしております。

データマスケ
データマスケ
有難いご連絡、大変光栄に思います‥そして試験お疲れ様でした!
じ‥実技試験の出題情報をほぼ全て覚えられているとは‥ぜひ教えて下さいませッ!
管理人
antakeさんアイコン

1/23 東京 甲種1類 問題について

差出人: antake様

お世話になっております。

ありがとうございます。

全て完璧には覚えてないですが、

ノートに書き写したので写真を送付致します。

antakeさん①甲種1類

antakeさん②甲種1類

antakeさん③甲種1類

antakeさん④甲種1類

antakeさん⑤甲種1類

ご確認宜しくお願い致します。

占い師タマスケ
すごっ。ほんで、この方こんなに覚えてるって頭の作りの時点で合格してるでしょ。何者ッ!?(笑)
ほぼほぼスタンダードな出題でしたが、鑑別の「自動警報弁型 」の流水検知装置は言及しときたいとこ。
管理人

これから1類の消防設備士試験を受けられる方は、必ず最後までお読みください。何点かUPさせて合格に近づくことができます。

 

【過去問】消防設備士甲種1類@2022/01/23東京【令和4年】

鑑別①スプリンクラーヘッド

下の写真は、消火設備に使用されるヘッドを示したものである。次の各設問に答えなさい。

スプリンクラーヘッド 消防設備士1類

設問1:A~Dのうち、写真と名称の組み合わせとして誤っているものを2つ記号で答えよ。

設問2:正しい名称を答えよ。

設問1設問2
記号:
記号:

完全に前ブログ “【過去問】消防設備士甲種1類の試験に出た問題と解答@R3東京【実技】” の鑑別1問目と同じでした。

甲種1類 消防設備士 過去問
参考【過去問】消防設備士甲種1類の試験に出た問題と解答@R3東京【実技】

続きを見る

 

鑑別②スプリンクラーヘッドの設置基準

閉鎖型スプリンクラーヘッド(標準型)の設置基準について、下図AおよびBに当てはまる数字を答えよ。

スプリンクラーヘッド 設置基準 ダクト

 

鑑別③ 水圧測定機器

下記の器具の使用目的と測定場所を答えよ。

ピトーゲージ 手持ち

使用目的
測定場所

 

鑑別④ 水圧測定機器 Part.2

下記の器具の使用目的と測定場所を答えよ。

止水圧力測定器 メスタイプ

使用目的
測定場所

 

鑑別⑤アラーム弁について

下図について、次の各設問に答えよ。

自動警報弁型の流水検知装置

1.  図の機器系統の名称を答えよ。

2. A~Cの名称を答えよ。

A
B
C

アラーム弁 構造
参考【図解】アラーム弁(流水検知装置)の構造・仕組み|スプリンクラー設備

続きを見る

 

製図①閉鎖型ヘッドを用いたスプリンクラー設備の系統図

以下の系統図について、次の各設問に答えよ。

a. 正すべきところを5つ「◯」で囲め。

b. 5つ「◯」で囲んだ箇所の理由を、それぞれ述べよ。

下図は一通り理解し、かつ書けるようにして試験に臨んで下さい。

閉鎖型スプリンクラーヘッド 系統図

参考第3 閉鎖型ヘッドを用いるスプリンクラー設備_さいたま市

 

製図②2号消火栓の問題

a. 放水吐出量の計算式と答え

b. 水源水量の計算式と答え

c. 全揚程Hの計算(※閉止弁は床上1.5 mと表記あったようです)☜滋賀のものでは上階のバルブまでの高さ1.2 mで計算してました。

前ブログ “【過去問】消防設備士甲種1類の試験に出た問題と解答@R3.6/20滋賀” の製図2の類題もしくは同じ問題と推測します。

消防設備士甲種1類 過去問
参考【過去問】消防設備士甲種1類の試験に出た問題と解答@R3.6/20滋賀

続きを見る

antake様、情報提供有難う御座いました!

antakeさんアイコン

1/23 東京 甲種1類 問題について

差出人: antake様

何度もすみません。antakeです。

追記し忘れてたのですが、今回の実技試験は、ほぼ【よく出るシリーズ】通称、工藤本から出ておりました。

以上です。

名探偵タマスケ
名探偵タマスケ
せやかて工藤!(※敬称略)
工藤大先生の参考書には甲種危険物取扱者の勉強時に大変お世話になりました‥。
管理人
大阪のオバタマ
大阪のオバタマ
管理人‥アンタも、そういうバイブル的な参考書出せたらエエな!
To be continue...。
管理人

☟ほぼ、ここから出たとの証言あった参考書はコチラっぽいです。

 

ちなみに弊社コンテンツは受験者から頂いた情報のみを参考元にして過去問および解答を発信しておりますので、併せて本試験で出やすいものだけが掲載されています。

参考【2023年度版】そのまま出る!消防設備士「過去問テスト」公開中

続きを見る

ラブレタマスケ
ラブレタマスケ
併せて、ご利用下さいませ。

関連ブログ

 

◎ まとめ

  • 2022年(令和4年)01/23の東京会場の甲種1類消防設備士試験に出た問題の情報を、弊社過去問ご利用になったantake様より提供頂いたので解説した。
  • 鑑別の「自動警報弁型 」の流水検知装置の問題で「ウォーターモーターゴング」の名称を答えるものが出ていた。
  • 今回の実技試験は、ほぼ【よく出るシリーズ】通称:工藤本から出ており、「ウォーターモーターゴング」については青木防災㈱の発信で学べた。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 青木防災㈱
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・Twitter企業アカウント(フォロワー数3.7万人)の運営

-消防設備士, 資格試験
-, , ,