奈良県消防学校と青木防災㈱が「消防学校教育における連携協定」を締結したことにより、弊社が提供した訓練用の機器を授業で使用した感想のアンケートを合計53名の生徒さんから取らせて頂きました。
連携協定の詳細はコチラ
-
【奈良県消防学校 × 青木防災株式会社】消防訓練の授業【教育連携】
続きを見る
合計53名の生徒さんへ配布し、回答を頂いたアンケートの内容は以下の通りです。
アンケート(前編)はコチラ
-
【奈良県消防学校 × 青木防災株式会社】アンケート結果(前編)
続きを見る
【奈良県消防学校 × 青木防災株式会社】アンケート結果(後編)
Q6. 差し支えなければ、消防士になった理由を簡潔にお聞かせください。
コチラ何と奈良県消防学校の生徒さん53名全員回答下さったので、計6つの軸に分類して紹介させて頂きます。

火消しタマスケ
実際に消防学校に入った方々の「生の声」って、メッチャ貴重やで!
これから消防関係者になろうか迷ってる方は、必見の内容でしょう。

管理人
憧れ軸
- 消防士が現場で活躍される姿を見てカッコ良かったから。
- かっこいいから。絶対に消防士になると意地だったからです。
- 小さい頃からの夢でした。大学生になり、人の命に関わる、人の命を救うことができる仕事につきたいと思ったからです。
- 実際に現場で活動する消防士を見たから。
- 小学生の頃、消防士の方々が活躍しているのを見て自分もしたいと思いました。
- 救急隊に憧れを持ったのがきっかけです。
- 人命救助というものに興味があったため。
- 憧れ
- 小さい頃からの夢。×2
- 自分は体を動かしたり運動することが好きだったので、それを活かせる消防士に憧れたからです。
- 幼い頃から憧れていたため。
- 憧れていた職業だった。

タマスケ団員
消防学校に在籍して着々と「憧れ」の存在へ、自分自身が近づいている状況‥素敵やん。
特に「警防課(現場の火消し担当)」の方々が活躍する姿は、勇敢でグッとくるイメージあります。

管理人

予防タマスケ
時に危険な場面を伴う “警防課” の方々の命を守る面でも、実は「予防課(火災等を未然に防ぐ担当)」は超重要。
だから “予防課” の皆さまと我々消防設備士が力を併せて防火管理に努める業務も、「憧れ」を支える一助なんです。

管理人
職場体験軸
- 小学校での社会科見学で消防署に行き、隊員さんを見て憧れを持ったから。
- 職業体験をさせていただき憧れを持ち目指しました。
- 職場体験で消防署に行ったのがきっかけ。

制服タマスケ
小僧の頃、職場体験どこ行ったか覚えてる?
たしか‥(3)項ロ の割烹料理屋さんで魚を切らせてもらった。

管理人

ヤバいタマスケ
こいつアカンわ、素で令別表第一の建物用途で分類する脳になってる。
経験軸
- 実際に家で火事を見た時に、怖くて動くことができなかった、また、おじが倒れた際も何もできなかったので、人の命を救う消防士になりたいと思った。
- 目の前で友人が倒れた際にあわてるだけで何もできず立ってるだけで、駆けつけてくださった救急隊の方にあこがれ、自分も人を助けるような人間になりたいと思ったからです。
- 親族が心筋梗塞で亡くなり、当時家族が救急車を呼ぶことしか対応できなかったので、救命を多くの方に知ってもらいたいと思ったのがきっかけです。
- 救急で母の命を助けてもらった時に自分も救いたいと思ったから。
- 実際に火災現場で活動しているところを拝見し、感銘を受けた為。
- 前職の経験を活かせると感じた為。
- 前職で、川で子供を助けた時の、助け方が正しかったかどうかを知りたかったからです。助けた時に「ありがとう」と言っていただき、救助に興味を持ったからです。

化学タマスケ
消防士を志す動機として比較的想いが強そうやけど、組織への定着率と相関関係あったりするんかな?
ちょっと考えてみたけど、興味を持つタイミングと組織との相性は別問題やから‥そんなに変わらんと予想。

管理人

正義タマスケ
でも半沢直樹とかアイツ絶対銀行辞めへんやん!過去のルーツあるから逆境に立ち向かうやん半沢直樹は!
お前さては「半沢直樹を観た次の日だけ、ちょっと強気な発言して無駄に軋轢生んで嫌われてるタイプ」やろ?

管理人
目的軸
- 自分の身体を使って人の役に立つ仕事をしたかったから。
- 様々な形で人を救いたいと思ったからです。
- 人を助けたいと思ったから。
- 消防士といえば火事が起こってから要救助者がいたら活動するイメージが一般にあるが、火災等を未然に防ぐ活動こそ大切で行い、知られていくべきだと思ったから。
- 人を助ける仕事がしたいと思ったから。
- 誰かの助けになる仕事がしたかったからです。
- 守ることに徹底している仕事だから。
- 人の命を助けられる人間になりたいと思ったから。
- 生まれ育った奈良県で消防士として市民の方々の命を救いたいと思ったからです。
- 国民の生命・身体・財産を守るため。
- 災害現場をテレビの前でしか眺めることが出来ず、何も出来ない自分にもどかしさを感じたから。
- 憧れていた仕事で南海トラフ地震の死者を0にするため。
- 住民の命を守りたいと思ったから。
- 多くの人の命を救いたい。
- 人を助ける仕事がしたかったから。
- 人命にかかわる仕事がしたかった。
- やりがいを感じられる仕事に就きたかったから。
- 人の役に立つ仕事がしたく、自分の体力を活かせると考えた為。
- 命に関わる仕事がしたいと思ったからです。
- 人々の心の余裕を作ることのできる仕事に就きたかった。
- 人の役に立つ仕事がしたかったから。
- 人の役に立ちたいからです。
- 人の役に立てる仕事がしたかったから。
- 人の役に立ちたい、地域住民の命を守りたいと思いがあり消防士になりました。

救命タマスケ
「人の命を救いたい」&「人の役に立ちたい」って、目的を持って消防学校に入られた方は多いね。
我々が実務で関わる消防士さん達が、大体アツ~い想い持って仕事取り組んではるのも納得ですわ。

管理人
身内軸
- 父が消防士で、仕事をしている姿を見ているうちに憧れを持ちました。
- 祖父が消防士であったのと、小さな時からの夢でした。
- 従兄弟が消防士として働いており、憧れを抱いたのがきっかけです。そして自分の長所である持久力・精神力等を活かせると思ったからです。
- 叔父が消防士で、そんな叔父に興味をもったため。

データマスケ
教師の子どもは教師になりやすい、看護師の子どもは看護師になりやすい‥って法則に該当する一例。
でも中学ン時のバスケ部の顧問の息子は◯◯◯になってたよ。

管理人

囚人T
知らんがな。
労働環境軸
- 公務員で安定していると思ったから。
- 休みが多いから。

赤ネコ
数ある公務員の中から、公務員なことを魅力に消防士を選ぶとは‥強者ッ!
ウチ、猫おるで。

管理人
Q7. 訓練用の機器について、『もう少しこうしたら‥』といった改善点あれば簡潔にお聞かせください。
- 全て1つの種類に統一すれば、迷うこともなくなると思います。
- 全体的に機器を軽くしてほしい。
- 勉強になり、ためになる訓練をして頂きありがとうございました。
- 各所属の資機材が新しくなっているなら、訓練で使用する資機材もどんどん新しくするべきだと思います。
- 実際の現場を経験していないので、わからないです。
- 煙が鼻に刺激があったので、もう少し優しいのが良いかと思いました。
- 実際の火を使った消火器の消火を見てみたいと思った。
- 軽量化
- しきり板の奥に人がいるかどうかわかるようになれば。(1ヶ所を固定されたアクリル板に変える等)
「特になし」は割愛しました。

黄ネコ
軽量化‥運んでもらった時に、重く感じたのかな?
ちなみに実際の火を使った消火訓練の機材なら、もうウチありまっせ。

義平社員

青ネコ
特になし&白紙の割合が多い中で、お礼のメッセージ記入してくれた方も有難う!
意識高い系からすると、こういうの埋めていく積み重ねで思考力が鍛えられて得するよ。

管理人
Q8. どんな消防訓練を実施すれば、より大切な人の命を救えるか、意見など一つだけ教えてください。
回数軸
- 避難訓練の回数を増やす。
- 初期消火ができれば命は落とさないので、今まで以上に消火器の取り扱いなどの訓練を行うと良いのかなと思いました。
- 今回のように1回きりではなく、何度もやり直し、練習を重ねていく必要があると思いました。
- 日頃から現場を想定して迅速・確実な訓練を行う。
- 基本を正確にできるようにする反復訓練だと思います。

タマスケ博士
ちなみに消防法では、訓練の回数について以下の通り規定されとるんじゃ。
種 別 | 内 容 | 訓練の回数 | |
特定防火対象物 | 非特定防火対象物 | ||
消火訓練 | 消火器や屋内消火栓を使用した初期消火の訓練 | 年2回以上 | 消防計画に定めた回数 |
避難訓練 | 建物内に発災を知らせ、避難・誘導及び避難器具の訓練 | ||
通報訓練 | 発災の確認後、建物内に周知して消防機関に通報する訓練 | 消防計画に定めた回数 |
この規定通りの訓練回数が、適切に実施されるのが当然‥な社会にしていく段階が今です。

管理人
リアリティ軸
- 一人一人が実際に傷病者や要救助者になる訓練をすることで、傷病者や要救助者への気づかいなどももっと感じられると思います。
- より現場に近い災害を再現する。
- より現場に近い災害を再現する。本番を意識して、実際に起こった事例を取り入れて実施する。
- 消防訓練を実施する前に、実際の現地や現場の災害現場の動画や写真を見せるといいと思う。
- 過去の事例を参考に、イメージを現実に近づけて取り組む。
- 災害の現場を想定した訓練をしたら良いと思います。
- 実際の現場を想定した訓練
- もっと現場に近付けた訓練を実施する。
- 過去の事例や火災の映像を見て、訓練の意義や危機感を高めてから実施すると良いと思います。
- 現場を想定した訓練を増やしていく。
- 訓練から現場をイメージして取り組む。
- 実際に火か水を使った実践的な訓練。
- 現場をイメージする
- 現場に少しでも近い訓練を実施する。
- 火の危険さを知る訓練があれば良いと思います。
- 実際の現場に近い訓練
- 経験が力になると思うので、実際に災害現場を模擬的に作成して訓練を行う。
- 現場を具体的に想像できるような想定訓練が効果的かと思います。

レペゼン防災
消防法♪は想像♪力の補填の♪意味合いが強いYO!
普通に過ごしていたら、危機に気付けない作りになってるんですよね‥人間って。

管理人

滝行タマスケ
身近な危機をイメージできれば備える重要性も理解されやすく、訓練もされるでしょう。
規模軸
- 初期消火・避難などを組み合わせてできるだけ大規模で行えるようにする。
- 住民の方々にも訓練や知識をつけてもらう。
- 今日の自火報は私達消防士ではなく、住民の人たちに訓練してもらうべきだと思った。
- 各地方で講義を行う。
- 定期的な集団避難訓練

飛脚タマスケ
まず規模拡大の一環で、本格的に奈良県へサービス進出させてもらいましょか。
あと、これから動画コンテンツを用いて世界をターゲットに発信していきますよ。

管理人
クオリティ軸
- より高度の施設があればいいと思います。
- 救急に使える訓練。
- 普段から要救助者がいつどのような状態になるか分からない危険な状況と想定して訓練すること。
- 様々な現場を想定したシミュレーション訓練など
- 非常時以外に使用することのない設備等を触り、いざとなった時にきちんと取り扱うことのできる訓練。
- 非常用バッグ作り
- 一般人でも扱える物の訓練を増やすといいと思います。
- 消防用設備を実際に使ったり、想定訓練を行っておくことでいざという時に行動しやすく命を救うことが出来るかなと思います。
- 迅速な対応
- 消防設備の機能を最大限に活かすために、詳細な使い方を実践する訓練。
- 避難訓練(本格的な)です。
- 火災の身近さを知ってもらい、防災意識を高めるような訓練。
- より現場に近い想定や機器を使うことで、多くの人を救うことに繋がると考えます。
- 常に最新の機器が取り扱えるように訓練する。

3Dタマスケ
訓練のクオリティは、これから徐々に上がっていくとみています。‥ってか、これまでが形骸化し過ぎていた感じかな。
過当な価格競争がされる消防設備業界にとって、防火管理ビジネスが次のフロンティアな感じあるんで弊社も注力します。

管理人
自助・公助軸
- 意識を高く持つことだと思います。
- 高い技術・知識をつけることはもちろん大切ですが、救助する側の自分達がお互いを正しく理解し、チームワークの向上につとめることが一番大切だと思います。
- 火災を消火することも消防士の仕事ですが、火災を発生させないこともとても大切なので、予防についての訓練実地が大切だと思います。
- 現場の火災想定訓練がいるかと思います。
- 施設内の消防用設備の紹介と取り扱い方法を知っているだけでも、大きく生存率は上がると思った。
- 県民の方々が参加できる訓練(避難訓練等)を消防が主体となって開催すれば良いと考える。

武装タマスケ
自分の身は自分で守りましょう!‥だけでは、分かっちゃいるけどできないのが人間。
公的機関によって自助を促す取り組みがされるといいですね。もちろん弊社を含む民間企業でも。

管理人
『あるよ!』軸
- 消火訓練
- 消火器での消火訓練
- 実際に救急が傷病者と接する機会が多いので大切な人の命を救えると思います。
- 避難訓練や器具の取り扱い訓練

バイクタマスケ
既に行われている訓練の取り組みも、より実のある物にしてきたいですね。
今回「奈良県消防学校 × 青木防災㈱」の教育連携で授業がレベルアップした様に!

管理人
奈良県消防学校の皆さま、アンケートご協力並びに青木防災㈱を温かく迎え入れて下さって本当に有難う御座いました!