トラブル

【奏功事例】点検先で火災発生!消防用設備が作動して被害が軽減できました

火災報知器 通報 奏功事例

https://aokimarke.com

強欲な青木
消防用設備の維持管理って、けっこう費用かかるけど‥ホントにやってて意味あるの!?
ありますよ!先日、弊社の消防点検先にて火災が発生しましたが、火災報知器が作動したので被害が大きくならずに済みました。
管理人

消防点検先で発生した火災の概要

大まかな流れ

  • 営業時間外の夜中に火災発生
  • 自動火災報知設備のベルが鳴動
  • 音響を聞いた近所の方が消防署に通報
  • 消防隊の方々が消火活動
  • 後日、弊社が現場の設備を一部復旧

消防法に基づく防火管理業務の有効性について疑問を抱かれている方は、是非ご一読下さいませ。

消防用設備が正常に作動して火災の被害が軽減した事例

◎ 自動火災報知設備のベル鳴動

営業時間外で無人となっていた夜中に火災が発生し、自動火災報知設備のベルが鳴動しました。

火災報知器 ベル

このベルの音を聞いた近所の方が、『火災報知器のベルが鳴っている』と消防署に通報しました。

 

◎ 消防隊による消火活動

通報を受けて駆け付けた消防隊が軽量シャッターを切断して進入し、迅速な消火活動が行われました。

消防隊 シャッター切断

重量シャッターと軽量シャッターの違い

  • 「重量シャッター」とは‥シャッターの厚みが1.6mm以上あるものを重量シャッターと呼びます。外壁開口部においては外部からの延焼や防犯などを目的とし、建物内部においては火災発生時の延焼防止(防火区画用途)として使用されます。
  • 「軽量シャッター」とは‥住宅車庫や小規模の店舗・倉庫など、比較的小さな間口に用いられますが、数量的には一番多く設置されています。軽量シャッターはシャッターが薄く、防火用としての機能はありません。

ーーー

参考Ⅰ.シャッターの種類と構造

重量シャッターには、火災発生時に消防隊がロック解除するための水圧開放装置や水圧開錠装置が設置されています。

水圧開放装置

火消しタマスケ
火消しタマスケ
ちなみに「水圧開放装置」って消防点検の要領から漏れているので、メンテナンスされていない建物が多々ある現状‥。
法整備されるのではないかと‥シャッター閉まってて消火活動の為に進入できなければ、火災の被害が拡大してしまいます。
管理人

 

水圧開錠装置

◎ 火災被害の状況

火災があった部屋は黒く焦げ付いていましたが、上階や隣接建物への延焼はありませんでした。

火災発生 店舗

火災発生後の店内

排気口 火災

黒く焦げ付いたダクト排気口

◎ 火災報知器の重要性

火災発生場所の天井部分には、役目を終えて溶けた自動火災報知設備の感知器がありました。

熱で溶けた感知器ベース部分

熱で溶けた感知器ベース部分

床に落ちた感知器ヘッド部分

床に落ちた感知器ヘッド部分

強欲な青木
燃え盛る炎の中‥、彼が正常に作動したことが火災の被害を軽減することに繋がりました!
もし警報音が鳴らず、炎の存在に気づくまで近隣住民による通報が遅れていれば‥被害は大きくなっていたでしょう。
管理人

 

◎ 数か月前に断線改修工事を行っていた!!

実はこちらの火災現場、数か月前の弊社による消防点検時で「断線」していることが発覚していました。

「断線」とは‥電線が切れていたり損傷している等の状態。火災報知器が正常に作動しなくなる原因の一つ。

 

この消防点検の結果を建物オーナー様に報告し、その後に弊社にて「断線」の改修工事を行い、正常に作動する状態へ是正していました。

ドッスン
ドッスン石崎
あそこ断線改修してなかったら、えげつない事なってたで‥やっぱ消防点検後の改修って重要やと思うわ。
ちゃんとした消防点検を実施して、そこで見つかった不備を改修しておく‥弊社の仕事が活きた「奏功事例」でしたね。
管理人

「奏功事例」とは‥火災報知器が正常に作動したことで、被害が軽減された事例のこと。

「奏功」という言葉が “目標通りの結果が得られること” を指すのに対し、「奏功事例」というと専ら火災報知器の正常作動による被害軽減について用いられる。

適切な消防点検の実施による不備個所の特定および、その後の改修工事による是正は実績豊富な防火管理のプロフェッショナルである青木防災㈱にお任せ下さい。

参考
大阪 消防点検 業者
【よくある質問】大阪の消防点検業者を探すには?プロ目線で徹底解説!

続きを見る

消防用設備等の設計・施工およびメンテナンスお任せ下さい!

お問い合わせ

※お見積り無料です

 

◎ まとめ

  • 弊社の消防点検先にて火災が発生したが、火災報知器が作動したので被害が大きくならずに済んでいた。
  • 当該火災現場は、数か月前の弊社による消防点検時で「断線」していることが発覚し、その後に改修工事を行っていた為、正常に作動する状態になっていた。
  • 適切な消防点検を実施して、そこで見つかった不備を改修しておくことが、如何に防火管理上重要であるかということが分かった奏功事例であった。
  • この記事を書いた人

管理人

【経歴】鈴鹿高専材料工学科 ⇒ 静岡大学工学部(3年次編入学) ⇒ 院 ⇒ 鈴与㈱ ⇒ 某A防災㈱ ⇒ 青木マーケ㈱※独立
【保有資格】消防設備士全類・危険物取扱者全類・第二種電気工事士・工事担任者(AI・DD総合種)・第三種電気主任技術者
【主な活動】月刊誌「電気と工事(オーム社)」コラム執筆・ブログ(月間40万PV)・YouTubeチャンネル「強欲な青木&消防設備士」の動画作成

-トラブル
-,