消防設備士の試験で一番カンタンなのって何類?

お悩みタマスケ

山田バイト
そりゃ消火器具の6類でしょ‥僕は落ちたけど。
難易度は人それぞれだけど、全て取得したから解説するね!

管理人
消防設備士試験 難易度ランキング
甲種3類
見事ベスト3に入賞したのが…、デンッ! “甲種3類” 消防設備士試験です。
【🎖受賞理由】
- 「全域放出方式の消火薬剤基本量、第三種粉末 “0.36” 」の様に小数点以下まで暗記する数字が沢山ある
- 移動式粉末消火設備以外は日常生活をする上で滅多に見かけられない為、設備を想像しにくい
- 製図の問題では配管系統図が出てくるので、理解していないと説くのが難しい
甲種特類
栄えある第2位に輝いたのが…、デンッ! “甲種特類” 消防設備士試験です!
【🎖受賞理由】
- 全ての類の消防用設備等について、まんべんなく少し細かく出題される
- 建築基準法や関係法令等、実務で殆ど使わないような知識も絡めてくるので厄介
- 現在、特類に該当する設備が殆ど設置されていないので『コレ、取る意味ある…?』という気持ちが芽生える

予防係タマスケ
特類の設備って殆ど無くて、設備より有資格者の方が多いというカオス状態なんですよね。
甲種2類
そして…堂々第1位にランクインしたのが、デンッ! “甲種2類” 消防設備士試験です!
【🎖受賞理由】
- 泡消火設備のみがテスト範囲になり「狭く深く」の知識が求められる為、マニアックな出題になりがち
- 泡消火設備が設置されている建物自体が比較的少ないので、3類と同様に想像がしにくい
- 何せ、自称 “お勉強のプロ” と豪語している管理人も一度ガチ滑りしている為、甲種2類が一番難しいですよ

絶望タマスケ
もしかして管理人…試験に落ちた言い訳してる!?
チッ‥。(舌打ちする音)

管理人
その他ランキング
以下、第4位から順位付けと理由を述べていきます!🥅(´∀`*)♪
- 【第4位】甲種1類‥配管系統図とか初めは厄介かも‥
- 【第5位】甲種5類‥暗記する数字が多くてイヤです‥
- 【第6位】甲種4類‥教材が豊富で対策しやすいけど‥
- 【第7位】乙種6類‥もう無い消火器の問題とか出る‥
- 【第8位】乙種7類‥これは原付免許レベルの簡単さ‥

タマスケ
良く分かった、まずカンタンで使えるヤツ取得しよう‥。
‥ってなワケで、皆様それぞれ勉強される際は油断せずに気を引き締めて臨まれて下さいね!

管理人
まとめ
- 特類及び1~7類と設備毎に分けられた「消防設備士」の試験資格試験の “どの類が最も難易度が高い” のかをランク付けした。
- 全ての消防設備士試験に合格したというだけで偉そうにする管理人が、各類のランキングを勝手に付けていた。
- 堂々第1位にランクインしたのが、管理人が一度落ちた “甲種2類” 消防設備士試験であった。